相続の手続きは煩雑で面倒な上に、期限があります。

身内の方が亡くなられると、突然自分が相続人になることがあります。法律で誰が相続人になるかが規定されており、自分が相続人となった場合、法律を詳しく知らないのに様々な手続きに直面して戸惑うことも多いと思います。
遺産相続の手続きは多岐にわたり、亡くなった方(「被相続人」といいます。)の戸籍謄本などを複数の役所から何通も集めたり、金融機関や法務局へ何度も出向いて打ち合わせをしたりといったことが多く、とても煩わしく感じられるでしょう。
また、戸籍謄本等の内容の把握や遺産分割協議書などの必要書類の作成にはかなりの専門知識が欠かせず、手間取ったり間違えてしまったりすることも考えられます。

相続手続き
下図は、こうした相続における一般的な被相続人と相続人の関係、及びそれぞれの相続順位をあらわしたものです。配偶者は常に相続人となり、子は第1順位の相続人です。

相続人と相続順位


また下図は、相続開始からの主な相続手続きの流れとその期限を示したものです。
相続税の申告と納付が10ヶ月以内ですので、それまでに完了させるというのが、相続手続きのタイムスケジュールの目安となります。
特に相続放棄が3ヶ月以内ですので、それまでの間の調査や確認が重要となります。

相続期限


当事務所では相続人から依頼を受けた場合、これらの遺産相続の手続きを代理して行います。一般的には下記1~4の流れで、最終的に各相続人へとすべて引き継ぎさせて頂きます。

1.「相続人は誰なのか(相続人の調査)」
  • 被相続人の出生~死亡までのすべての戸籍と、相続人の戸籍の取得。転籍などしている場合は、遡って別の役所に請求しなければなりません。
  • 取得した戸籍の確認

2.「遺産はどれくらいあるのか(遺産の調査)」
  • 預貯金や有価証券(株式)の調査
  • 土地や建物の評価額等の調査
  • その他すべての財産の価額の調査
  • 負債(借金や未払いの税金などマイナスの財産)の調査

3.「相続人全員による誰がどの遺産を相続するかの決定(遺産分割協議)」
  • 相続人が複数の場合、決定に基づき遺産分割協議書の作成やこの後の遺産の名義変更がスムーズにいくように、正確に具体的に記載することが重要です。
    また、後に争いが起きないようにするためにも、きちんと作成しておくことが必要です。
    通常、遺産分割協議書は全員が直筆で署名し、実印で捺印をし、印鑑証明書も添付しておきます。

4.「被相続人から遺産を相続する相続人への名義変更」
  • 預貯金や有価証券(株式)の解約など
  • 年金や生命保険の請求や手続き
  • 住宅ローンや借金、未払いの税金など負債の手続き
  • 不動産(土地や建物)の名義変更(相続登記)など


重要な相続手続きを、最後までしっかりとサポートします。

以下は各種の相続手続きの中で代表的なもので、かつ重要なものです。

 

◆相続登記(名義変更)

不動産(土地や建物)の名義人が亡くなり相続が発生した場合、相続人への名義変更が必要です。これが「相続登記(名義変更)」と呼ばれるもので、相続手続きの代表的なものです。令和6年4月から義務化されていますので、手続きをお急ぎください。
当事務所では相続登記をご依頼される方へは、「法定相続情報の無料取得サービス」を提供しております。相続登記をより簡単かつスムーズに行うことができますので、ぜひご活用ください。


◆相続放棄

相続が発生した時には、さまざまな事情から相続を放棄したいという場合もあります。
このような相続財産の「相続放棄(※)をご希望の方は3ヶ月という期限がありますので、早目の手続きが必要となります。

 

◆遺産分割協議

相続人が複数の場合に、トラブルを避ける意味でも重要なのが遺産の分割方法と相続割合を話し合いによって決める「遺産分割協議(※)です。
分割協議には相続人全員の参加が必要で、その合意内容を書面にしたものが遺産分割協議書です。


◆遺言執行

遺言書がある場合は、被相続人が亡くなってからはその意思が遺言書通りに実現されなければなりません。
そのための手続きがこの「遺言執行(※)です。


◆生前相続対策プラン

相続が開始される前にあらかじめ準備しておくことも大切です。そのための遺言や生前贈与などを含めた総合的な「生前相続対策プラン(※)です。

生前における遺言書の作成や生前贈与につきましては、こちらの「遺言・生前贈与」をご覧ください。
相続ミーティング  

当事務所では相続手続きに関して新たに専門サイト相続手続きオレンジ相談所』を開設し、相続手続き全体についてわかりやすく丁寧に説明しておりますので、ぜひこちらを併せてご覧頂くことをおすすめします。
(※)上記の「相続放棄」「遺産分割協議」「遺言執行」「生前相続対策プラン」については、すべて『相続手続きオレンジ相談所』サイトの「相続の主な手続き」ページの説明へのリンクとなっています。

相続手続きオレンジ相談所

相談所案内

なお遺産相続に関する手続き費用についてはわかりやすく2つのパックをご用意しておりますので、「遺産相続手続き料金パック」をご参照ください。

相続税の申告が必要な場合は、税理士に依頼していただく必要があります。遺産相続した不動産を売却し、 売却代金を相続人で分配されたい場合は、売却の代理も行っております。
オレンジ司法書士事務所にご依頼いただければ、税理士、不動産業者、弁護士など他の専門家と連携し、無駄なくスムーズに相続手続きを進めることができるのも大きな利点です。
こうした点についても上記の『相続手続きオレンジ相談所』のサイトで詳しく説明しておりますので、ぜひご参照ください。




相続よもやま話

◆〈相続よもやま話2024-2018年〉

2018年から毎月一回お届けしている、相続に関する楽しいイラスト付きのエッセイ風コラムです。皆様のお役に立つ面白い話がたくさんあります。
すべて『相続手続きオレンジ相談所』のサイトに掲載されていますので、下の各目次をクリックしてご覧ください。


〈目次〉
(2024年当月~1月) 目次
(2024年7月) 紀州のドンファン続報、遺言書は有効
(2024年6月) 紀州のドンファン元妻に詐欺容疑
(2024年5月) 共同親権への扉が開かれる
(2024年4月) 遺留分の侵害とは?
(2024年3月) 「遺贈寄付」が増えています
(2024年2月) 世代の移り変わりと「Z世代」
(2024年1月) 遺言書のデジタル化の動き

(2023年12月~1月) 目次
(2023年12月) 相続登記をお急ぎください
(2023年11月) 空き家の有効活用を考える
(2023年10月) 不要な空き地をなくすには
(2023年9月) 福原愛さんの長男と共同親権
(2023年8月) 任意後見制度の目的としくみ
(2023年7月) 家族信託の目的としくみ
(2023年6月) 認知症に備えるために
(2023年5月) 子育てのセーフティネット
(2023年4月) 特別な「寄与」と「受益」の話
(2023年3月) 離婚の増加と共同親権について
(2023年2月) 戸籍をたどる方法とは
(2023年1月) お墓の承継について考える

(2022年12月~1月) 目次
(2022年12月) 親権と子供の連れ去り問題
(2022年11月) 事実婚では相続権はありません
(2022年10月) 養子縁組とはどのようなもの?
(2022年9月) ミドルネームと帰化の話
(2022年8月) 日本人の苗字(名字)とは?
(2022年7月) ますます進む家族の少人数化
(2022年6月) 紀州のドンファン事件大詰めへ
(2022年5月) 石原慎太郎氏の複雑な相続問題
(2022年4月) 戸籍とは、何のためにある?
(2022年3月) 末子相続という考え方
(2022年2月) 相撲部屋と年寄名跡の相続
(2022年1月) 印鑑の歴史と電子印鑑について

(2021年12月~1月) 目次
(2021年12月) 外国と比較した日本の相続税
(2021年11月) 家族葬が増えている
(2021年10月) 遺産をうまく分けるには
(2021年9月) 二度としたくない大変な作業
(2021年8月) 遺言で失敗しないために
(2021年7月) 地価の評価額あれこれ
(2021年6月) 半血って、何のこと?
(2021年5月) 紀州のドンファン事件元妻逮捕
(2021年4月) 高齢者のフレイル予防対策
(2021年3月) 相続登記が義務化されます
(2021年2月) 「死因贈与」ってどんな意味?
(2021年1月) 相続を代襲するとは?

(2020年12月~1月) 目次
(2020年12月) ペットに財産を遺贈する!?
(2020年11月) 相続分は他者への譲渡もできる
(2020年10月) オンライン化とデジタル遺産
(2020年9月) 相続廃除や相続欠格ってなに?
(2020年8月) 相続放棄の期限と「限定承認」
(2020年7月) 相続後に行う準確定申告とは
(2020年6月) 紀州のドンファン相続問題の深まる謎
(2020年5月) 海外在住者の相続手続きについて
(2020年4月) 遺言書には遺言執行者の指定を
(2020年3月) 相続と贈与の違いあれこれ
(2020年2月) 相続税が2割加算される相続人
(2020年1月) マンションの相続について考える

(2019年12月~1月) 目次
(2019年12月) 相続登記は早く確実に
(2019年11月) 相続税申告は正しくきちんと
(2019年10月) 紀州のドンファン相続問題その後
(2019年9月) 「姻族」は相続人になれない
(2019年8月) 祭祀やお墓に関する話
(2019年7月) 都市部での農地活用と相続
(2019年6月) 親から子や孫への資産移動
(2019年5月) 樹木希林さんに学ぶ相続対策
(2019年4月) みなし相続財産としての生命保険
(2019年3月) リバースモーゲージの相続活用
(2019年2月) 自筆証書遺言の新しい制度
(2019年1月) 非相続人の「特別寄与料」とは

(2018年12月~1月) 目次
(2018年12月) 被相続人の預貯金を引き出す
(2018年11月) 相続登記と空き家の関係
(2018年10月) メールでは遺言になりません
(2018年9月) 紀州のドンファンと遺留分
(2018年8月) お盆の風習と相続
(2018年7月) “フレイル”と認知症
(2018年6月) 「配偶者居住権」とは?
(2018年5月) “争族”だけは避けたいもの
(2018年4月) 葬儀は自分で計画する時代
(2018年3月)ボツイチという言葉の響き
(2018年2月)相続ではデジタル遺品にも注意
(2018年1月)日本人は遺言書を誤解している?

(以上)
成年後見任意売却 初めての方へご相談の流れ司法書士紹介 事務所案内お客様の声 料金表 メール相談受付
兵庫県
西宮市 , 神戸市(中央区,兵庫区,灘区,東灘区,長田区,須磨区,垂水区,西区,北区) , 尼崎市 , 姫路市 , 芦屋市 , 宝塚市 , 伊丹市 , 明石市 , 加古川市 , 三木市 , 小野市 , 淡路市 , 洲本市 , 南淡路市など

大阪府・京都府・奈良県・滋賀県
大阪市 , 堺市 , 吹田市 , 茨木市 , 高槻市 , 京都市 , 宇治市 , 奈良市 , 生駒市 , 大津市 , 草津市など

徳島県
徳島市 , 鳴門市 , 小松島市 , 阿南市 , 阿波市 , 吉野川市 , 美馬市 , 三好市など

香川県
高松市 , 丸亀市 , 坂出市 , さぬき市など

高知県
高知市 , 南国市 , 香南市 , 香美市など